- 顔面神経麻痺とは
- 顔面神経麻痺の症状
- 顔面神経麻痺の原因
- 顔面神経麻痺後の
顔のこわばり(病的共同運動) - 顔面神経麻痺の治療
- 顔面神経麻痺ではストレスに注意を
- 顔面神経麻痺が自然に治る
可能性はありますか?
顔面神経麻痺とは
顔面の筋肉を動かす神経に麻痺が生じ、表情が変えられない、まぶたや口を動かせない、涙や唾液の分泌が減るなどの症状を起こします。原因によって、末梢性と中枢性に大きく分けられ、末梢性が多くを占めています。末梢性の主な原因はヘルペスウイルスの再活性化とされており、中枢性の原因は脳出血・脳梗塞・脳腫瘍などの疾患とされています。
顔面神経とは
顔にある各筋肉に張り巡らされた神経であり、耳の下から側頭骨を経て、脳につながっています。
顔面麻痺は顔面神経のどこかに異常が生じて発症します。
表情筋のコントロールだけでなく、まぶたや口の動きも顔面神経が司っており、麻痺によって様々な症状を起こします。また、顔面の筋肉が動くことで涙や唾液の分泌が促されていますので、顔面神経麻痺を起こすとドライマウスやドライアイ発症のリスクも上昇します。
顔面神経麻痺の症状
- 突然、表情を変えられなくなった
- まぶたを上手く閉じることができない
- 飲食の際に口からあふれ、こぼれてしまう
- 頬を膨らませることができない
など
なお、顔面麻痺症状以外にも、めまい、難聴、味覚障害、涙・唾液の分泌減少などを起こすことがあります。
顔面神経麻痺の原因
顔面神経麻痺の大部分を占める末梢性麻痺は、主にヘルペスウイルスの再活性化が原因で起こっています。ヘルペスウイルスは身体の神経節に潜伏しており、免疫力が低下すると再活性化して様々な疾患を起こします。また、中耳炎や舌下腺がんなどの耳鼻咽喉科領域の疾患が原因になって顔面神経麻痺を起こすこともあります。
顔面神経に関しては、耳鼻咽喉科が専門的な診療や治療を行っています。聴力検査・血液検査、超音波(エコー)検査などを行い、問診内容や診察、検査結果を総合的に診断し、症状の内容などに合わせた丁寧な治療を心掛けています。
顔面神経麻痺後の
顔のこわばり
(病的共同運動)
顔面神経麻痺が治ってからも、顔面拘縮(顔のこわばり)、意図しない筋肉まで勝手に連動してしまう病的共同運動といった後遺症が残ってしまうことがあります。
顔面拘縮は、顔の筋肉が過剰に収縮してしまって生じ、こわばりの症状を感じます。病的共同運動は、動かそうと思っていない目的以外の筋肉が連動してしまう症状で、まぶたを閉じようとしている際に勝手に口が動いてしまうなどを起こします。
顔面神経麻痺の治療
神経の変性が拡大して進行しますので、できるだけ早く適切な治療を開始することが重要です。程度や状態に合わせて、ステロイドや抗ヘルペス薬を1週間から10日間点滴や内服で投与する治療などの薬物療法を行います。炎症の改善が見込めない場合には手術を検討します。
適切な治療をしても回復後に後遺症が残る場合がありますので、後遺症の軽減を目的としたリハビリテーション治療も並行して進めます。手で顔面の筋肉をゆっくりほぐしたり伸ばしたりする表情筋のマッサージ・ストレッチ、ホットタオルで麻痺が生じている部分を温める温熱療法などは急性期のリハビリテーションにも適しています。回復期には鏡を見ながら顔面の運動をゆっくり行うミラーフィードバック療法などを行います。
病的共同運動と
リハビリテーション
まばたきをすると動かそうと思っていない口も動いてしまう、口を動かすとまぶたが勝手に動いてしまうなど、病的共同運動では意図としない動作が連動して起こります。顔面神経麻痺の回復後に生じる後遺症では最も発生の頻度が高い症状です。表情筋が意図せず勝手に動いてしまうことで、不快感や周囲に与える誤解への不安などを生じ、生活の質を低下させやすい症状です。自然な回復は期待できないとされており、顔面麻痺の治療と並行して病的共同運動を予防するためのリハビリテーションを行います。
代表的なリハビリテーションに、鏡を見ながら意図する筋肉だけを動かすトレーニングを行うミラー(バイオ)フィードバック療法があります。筋肉の運動を視覚でも認知するフィードバックによって効果が見込めます。毎日2回以上、トレーニングの時間を作って取り組みます。
顔面神経麻痺では
ストレスに注意を
疲労や睡眠不足、ストレスがあると適切な治療を行っても神経の再生が遅くなります。免疫力が低下していると、改善の遅れに加えて顔面神経麻痺再発のリスクも上昇します。十分な休息や睡眠、栄養バランスのとれた食事、規則正しい生活などを心掛けて免疫力を改善しましょう。
顔面神経麻痺が自然に治る
可能性はありますか?
軽度の麻痺で合併症もない場合には、自然に回復する場合もあります。ただし、最初は軽い症状でも徐々に進行してしまうケースもあり、その場合にはできるだけ早く適切な治療を受けることが重要になります。進行させてしまうと治るまでの期間も長くなり、後遺症の発生リスクも高くなってしまいます。日常生活に大きな支障を及ぼすことがある疾患ですので、進行する可能性を踏まえて軽度の症状でも早めに耳鼻咽喉科を受診し、適切な治療を受けるようお勧めしています。